音声NEWS no.185 低迷の続く中国経済に回復の兆し? 最新のニュース 2020.03.05 2019年の中国経済は、 貿易摩擦の影響で対米輸出が減少したことに加え、 先行きの不透明さによって民間の固定資産投資も鈍化しました。 しかし、 中国政府の景気対策が功を奏し、 現在経済回復の兆しを見せています。
コメント
「えー!鈴木さん、何言っているの。この騒ぎはどうなるの」と思った方も少なからずいるのではないかと思います。
事実、今朝のNHKラジオでも、コロナウィルスよる経済への影響を話していました。最悪、日本経済の成長なし。
中国は、経済活動を解除したとしても、実際の稼働は半分以下。そのため、日本のメーカーの部品調達が困難となり、生産が落ちる。
中国の個人商品も落ち込んでいるので、作っても売れない。
中国人観光客も激減しているので。。。。
と行った感じ。先を考えれば、不安に駆られる材料ばかり。
でも、そのなことを考えて足を止めて得することは何もないと感じます。
いずれ回復するでしょうから、その時を見据えて今から行動するのが、投資家ではないかと思いますが、如何でしょうか?
インバウンドの減少、輸入品の減少等中国からの今回のコロナ騒動では本当に日本はショックでしたね。中国経済の回復に左右されるところが多いと痛感しました。
中国経済といえば、ついコロナの影響を考えてしまいます。
コロナで、欧米社会で中国人嫌い、黄色人種嫌いが
表面化しているそうですが、
これが長期化したり、深刻化すると、
経済にも、政治的にも大きな問題になりそうです。
中国経済の影響力はかなり大きいので、
注目が必要ですね。
ありがとうございました!
音声聞きました。
中国経済の動向により
世界経済も左右するということがわかります。
コロナの事もそうでしたが
中国が世界から良いも悪いも注目され続ける
世の中というのが定着してきました。
そんな中でSDGsという
新たな流れはヨーロッパの流れが
新たになると感じます。
文化的なものや
倫理観といったSDGsの主軸となる考えを
今後ヨーロッパがどのように進めるのか。
気になってきますね。
世界全体が経済発展し、貧困問題などを解決に導いてほしいと思いました。中国で発症したコロナウイルスも注目されておりいつまで続くのか不安ですね。今回のコロナウイルスの影響は経済に多大な影響をもたらしたのでまだまだ安心はできないです。
東京オリンピックも無事に開催できるといいです。
いつも大変お世話になりまして、ありがとうございます。感謝致します。
そんな回復軌道にのってきたところで、
世界を揺るがしているコロナウイルス問題で
世界の経済も大きな打撃を受けて、大きく景気が後退するのではと予測されます
このコロナウイルス問題が引き金になり、
リーマンショック以上の事も起こりかねない非常に厳しい状況には感じますが今自分に出来ることを冷静に考えていきたいと思います
コロナウイルスに自分がかからないように、まわりに広めないように先ずは出来る予防の手洗い、うがいの徹底で感染をしないように広めないように注意してやれることをやっていきます
世界がこの状況をどのように乗り切るのか見守っていきたいと思います
多かれ少なかれ影響は出てくることになると思いますので、冷静に対処をしていきたいと思います
今回の音声が私が把握している情勢になく最初は違和感を感じていました。
ですが先程ネット検索したところ、3/4のBloombergに「大気汚染物質の濃度が再び上昇」という記事があり納得しました。
情報源を幅広く持ち、かつ情報に溺れないことが投資で優位に立つ条件なのではと感じました。
今や中国経済の動向が、世界経済を左右する、とまで言われるようになって、米中貿易摩擦による中国経済の減速が、あれこれ取り沙汰されていたと思いきや、今度は新型コロナウイルスの影響で、世界経済により深刻な影響が広がっている、と、報道されていますが、そんな中、中国経済が、回復の兆しを見せ始めていると言う事でしょうか、日本経済は勿論、世界経済への影響も含めて、これからも中国からは、目が離せませんね。
今日も有難うございます。
2月のグループコンサルの動画アップ、視聴しました。ありがとうございます!
どうしても外せない用事が出来てしまい、参加出来なかったので、動画で見れて、良かったです!
お花見は、行かれませんが、まず資金を作る事に注力を注いでいきたいと奮闘中です。何か資金作りの案件もあるそうで、楽しみです!
宜しくお願い致します。
中国経済の台頭は注視すべきことなのだと、ニュースでも聞きます。
今は新型コロナウィルスの終息がどうされるのかも気になります。
やはり、時事問題に強くならなければ!と思います。…難しいのですが。
中国経済に関しては、新型肺炎の影響で世界的に影響を及ぼしていると思っています。
現在、中国政府が封じ込めに躍起になっているので、それ次第で今後益々回復基調になることも見込まれると思います。
それと同時に、日本も政府主導で、いかに打開するかがカギだと思います。
いろいろと複合要因が重なり、個人レベルでの情報収集では太刀打ちできないので、このように音声NEWSで共有してもらえることは、本当にありがたいです。
✨音声185
私みたいな一般の個人はコロナばかりに目が向きますが、世界や政治はコロナだけではなく他のことにも注意を向けていかなくてはなりませんし、1歩2歩、その先を見ているんですね。
まだ不安定な時期かもしれませんが、中国経済ももっとよく見ていきます。
いつもありがとうございます!
中国経済が回復基調にあるのであれば、コロナの影響もありますが、しばらくの間は世界的に落ち着いた状態になりそうですね。
音声NO185について
低迷の続く中国経済に回復の兆し
中国国家統計局が12月に発表した主要統計によると、固定資産投資は伸びていないものの、11月の工業生産前年同月比6.2%増。小売売上高と前年比8%増となっており、景気減速に歯止めをかけた。
経済回復に歯止めをかけた要因としては、政策金融引き締めや、社会保障費負担軽減、地方債発行拡大によるインフラ投資促進の政策が実ったためと考えられる。
中国経済の主要指標は、ある程度の高水準を示しているものの、EU離脱や、北朝鮮の核問題など、まだまだ一安心とはいけない状況。
ありがとうございました。